北京から帰ってきましたが、がんばって細々と続けます。
よろしくお願いいたします。
帰省していました。
母の施設で初めて一人ボラ演を・・・
といっても3時のおやつの時間にちょこっとですが。
曲もきちんと決めずに行き当たりばったり。
1曲弾いたところで、目の前にいた97歳のおばあちゃん、
「それは中国の楽器やな??
20歳のころ中国から楽団が来て○○公会堂に聞きに行った。
そこでその楽器の音色を初めて聴いてずーっと忘れられなかった。
まさかその音をきょう聴けるとは・・・」
その方はお琴や三味線をされていたということです。
急にそういわれたので、びっくり。
おばあちゃん、1曲弾くごとに
「ああ、まさかここで聴けるとは・・・」と・・・
ほんとに私の音でいいのかな??と思いながらも
気合入りすぎミスったり・・・
5曲くらいのつもりが、リクエストもらって
たくさん弾きました(笑)
曲と曲の間に質問されたり、昔話をしてくれたりと
皆さんと近い感じで演奏できました。
ちょっと感動したり
ボラ演といっても
真剣に取り組まないとと反省したり
・・・
トークスキル
も磨かないとな

打楽器がほしくてまずはこんなの買ってみました。
カホン・・・はまる

母の施設で初めて一人ボラ演を・・・
といっても3時のおやつの時間にちょこっとですが。
曲もきちんと決めずに行き当たりばったり。
1曲弾いたところで、目の前にいた97歳のおばあちゃん、
「それは中国の楽器やな??
20歳のころ中国から楽団が来て○○公会堂に聞きに行った。
そこでその楽器の音色を初めて聴いてずーっと忘れられなかった。
まさかその音をきょう聴けるとは・・・」
その方はお琴や三味線をされていたということです。
急にそういわれたので、びっくり。
おばあちゃん、1曲弾くごとに
「ああ、まさかここで聴けるとは・・・」と・・・
ほんとに私の音でいいのかな??と思いながらも
気合入りすぎミスったり・・・
5曲くらいのつもりが、リクエストもらって
たくさん弾きました(笑)
曲と曲の間に質問されたり、昔話をしてくれたりと
皆さんと近い感じで演奏できました。
ちょっと感動したり

真剣に取り組まないとと反省したり

トークスキル


打楽器がほしくてまずはこんなの買ってみました。
カホン・・・はまる

PR
リハビリに行ってました。
途中でちょこっと見える富士山、


そしてちょうど桃

農家の方が宿に売りに来ていたので、買いました~
リハビリが終わって、ちょうど帰ろうとしたときに、
3月入院した時の同室だった方が


地元山梨の方なので、毎週リハビリに来てるんだって。
まだ4カ月もたってないのに、妙に懐かしくて
胸が熱くなって泣きそうだった・・・

入院した日は、何もわからないわたしに、
いろいろ教えてくれて、
みかん半分分けてくれたり、いろんな身の上話したり・・・
お互いの股関節の症状の話して、はげましあって・・・
地元なのに、股関節治療で有名なこの病院を
長い間知らなかったそうで
ずいぶん悪くなってから入院されたみたい。
桃


痛みを我慢して働いたんだろうな・・・

「今度来たときはうちに桃買いに来て」って。
直接彼女のとこで買うと、すでに私が買った桃とは
値段が倍以上違うそうで・・・後悔

いたみを分かり合えるって、こんなにも人の気持ちを
結びつけるってこと、しみじみ感じました。
お互い頑張ろうねって、笑顔で別れました

6月もあっという間に過ぎようとしています。
単衣の季節も終わりに近づきました。
着物を着るようになって季節の変化に敏感に・・・
今月のお茶のきものとおかしは・・・
紫陽花尽くしで、花園まんじゅうのあじさい、
お乾菓子は豊島屋のあじさい。
きものは主人の母の伊と幸の絽ちりめん、
帯は塩瀬、、、花はちょっと何かわからないのですが
(たぶん紫蘭シラン)作家さんの名前入り。
いつもの青山のリサイクル着物やさんで・・・

月2回の着付けのレッスンは、今はお手伝いに回っています。
単衣は秦流舎、帯は安田綴れのジャワ更紗
帯締めはヒキュウ(中国でキーホルダー用に売っていた日本円
500円くらいのもの
)
に2部紐3部紐を二本使ってみました。
夏は翡翠がすずしげですね。
今は温暖化で着物の決まりもかなり緩くなってきたと
お茶の先生がきもの季節表を見せてくださいました。
今の時期はもう紗や絽も大丈夫みたいです。
来月は暑さに負けずに着れるかどうか・・・・
一枚は東レシルックの絽なのでジャブジャブ洗えます
単衣の季節も終わりに近づきました。
着物を着るようになって季節の変化に敏感に・・・

今月のお茶のきものとおかしは・・・
紫陽花尽くしで、花園まんじゅうのあじさい、
お乾菓子は豊島屋のあじさい。
きものは主人の母の伊と幸の絽ちりめん、
帯は塩瀬、、、花はちょっと何かわからないのですが

(たぶん紫蘭シラン)作家さんの名前入り。
いつもの青山のリサイクル着物やさんで・・・
月2回の着付けのレッスンは、今はお手伝いに回っています。
単衣は秦流舎、帯は安田綴れのジャワ更紗
帯締めはヒキュウ(中国でキーホルダー用に売っていた日本円
500円くらいのもの

に2部紐3部紐を二本使ってみました。
夏は翡翠がすずしげですね。
今は温暖化で着物の決まりもかなり緩くなってきたと
お茶の先生がきもの季節表を見せてくださいました。
今の時期はもう紗や絽も大丈夫みたいです。
来月は暑さに負けずに着れるかどうか・・・・
一枚は東レシルックの絽なのでジャブジャブ洗えます

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(02/02)
(01/20)
(01/15)
(01/03)
(12/29)
(12/25)
(12/12)
(12/04)
(11/26)
(11/06)
(10/31)
(10/22)
(10/04)
(09/27)
(09/22)
(09/11)
(08/27)
(08/15)
(08/07)
(07/27)
(07/26)
(07/22)
(07/18)
(07/17)
(07/15)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
nancy
性別:
女性
最新コメント
[02/02 nancy]
[02/01 kabu]
[06/16 nancy]
[06/08 うさぎ]
[03/09 kabu]
[05/27 kabu]
[06/08 りん]
[12/24 むっしゅう]
カウンター
ブログ内検索